資産運用ってどんな事するの?
皆さんは「資産運用」という言葉が一体何を指すのかをご存知でしょうか?
おそらく、言葉自体は知っていてもその内容まで知っているという方は少ないはずです。
雑誌などで資産運用についての特集が組まれていても、「自分には関係ない」と思って見過ごしている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、資産運用とは一体何なのかということについて掘り下げていきたいと思います。
資産運用とは何か
資産の運用などと聞くと、何となく「お金持ちのすること」と考えてしまいがちですが、資産運用というのは決して富裕層のためのものではありません。
資産運用とは、自分の持っている資産を管理・運用して資産を増やしたり、資産から利益を得ることを目指す行為のことです。
この中で重要なのは「目指す」という部分で、資産運用には必ず資産が減るという可能性があります。
資産運用には、大きく分けて貯蓄と投資という二つの運用方法があります。
この両者の違いは元本保証があるか無いかという点で、前者の貯蓄には元本保証があり、後者の投信には元本保証がありません。
貯蓄による運用の代表的なものは預金で、投資による運用の代表的なものは株や不動産です。
資産運用におけるリターンとリスク
資産運用には必ずリターンとリスクが伴います。
リターンとは資産を運用することで得られる利益のことを指し、リスクとは資産を運用することで資産が減る可能性のことを指しています。
この内、リターンについては全くゼロになるということもありますが、リスクについてはこれが全く無くなるということはありません。
上記の預金についても、元本保証は預金の全額に及ぶわけではありませんので、リスクを消し去ることはできません。
資産運用と資産形成の違い
資産運用に似た言葉として、「資産形成」というものがあります。
どちらかと言うと資産運用よりもマイナーな言葉ですが、両社にはどのような違いがあるのでしょうか。
- 資産運用は、既に所有している資産を管理・運用することを通して利益を得ることを目指す行為のことを言います。
- 資産形成は、資産運用として管理・運用するための資産を作ることを言います。
例えば不動産投資の場合であれば、不動産を賃貸して家賃収入を得るのが資産運用で、運用する以前に不動産を取得するのが資産形成となります。
つまり、資産形成は資産運用の前段階ということになります。
資産運用にリスクは付き物
既に述べましたが、資産運用にはリスクが付き物です。
資産運用におけるリスクには、以下のようなものがあります。
価格変動リスク | 株などの価格が変動することによって生じるリスク |
---|---|
信用リスク | 株式や債券を発行している会社や国が、投資家のお金を返せなくなるというリスク |
流動性リスク | 売りたいときに売れない、売りたい価格で売れないというリスク |
金利変動リスク | 金利の変動によって債券の価格が変動するというリスク |
この他にも細分化すればいくつものリスクを挙げられますが、代表的なものは以上の4つになります。
これらのリスクは基本的にリターンと表裏一体で、リスクが大きければリターンも大きくなり、リスクが小さければリターンも小さくなるという傾向にあります。